捨てたのは鍼灸師という”肩書き”。職に生きない生き方のすゝめ 後編
職に生きない生き方のすゝめ 後編です。 前回あげた記事の続きになります。 前回の記事では主に、 “職業に拘らずに経験を積むことの重要性&# …
職に生きない生き方のすゝめ 後編です。 前回あげた記事の続きになります。 前回の記事では主に、 “職業に拘らずに経験を積むことの重要性&# …
みなさんこんにちは。 2017年に、このThe Globe and Shinkyuを立ち上げてもう3年ほど経ちますが、 タイトル通り海外で働く鍼灸師という題材をメインに考えて書いてきました。 …
早いもので2021年も3月に突入。 豪華客船が全面的に停止になってから早くも一年が経過しようとしています。 僕は去年の3月、全クルーズ船が停止になるまで船に乗っていました。 &n …
時は早いもので三月中旬から日本に帰国して、既に4ヶ月が経過しました。 日本に最後に住んだのは僕が専門学校に通ってた時の8年前で、 それ以来ここまで日本に滞在するのは初めてです。 …
今世界中の新型コロナウイルスの影響が出ていますが、 海外に出ることがこれほどまでに大変な時期は過去50年なかったのではないでしょうか。 コロナ禍の影響で仕事を失った人や、進むべきだった進路を断 …
コロナウイルスの影響で世界中で絶賛大打撃を被ってるクルーズ船ですが クルーズ船で働く人は最近もっと増えてますよね。 僕は2019年の7月から20年の3 …
僕たちが生きる現代、当然のことながら情報に溢れています。 いつでもネットがあり、SNSがあり、You Tubeがあり、Netflixがあり、情報の嵐の中に常に身をおいて僕たちは過ごしています。 …
コロナ時代と囁かれ始めて久しい今日、世界中で新型コロナウイルスが猛威を奮っています。 全世界の感染者数や死者数はもちろんのこと、経済的な打撃が半端ではなく世界中の国が甚大な被害を被っています。 …
三年ほど前、こんな記事を書きました。 記事内で言っていることを要約すれば、鍼灸師だったら日本を出た方がいいことあるよなのですが、この記事から3年経った2020年現在 …
今やクルーズ船で鍼灸師として働くという選択肢はかなり浸透しており、 船で働いていたという鍼灸師は珍しくない。 僕も船に乗ったのは今回が初めてだが、豪華客船で世界をめぐりながら治療をして生活する …
鍼灸師として豪華客船に乗る直前の投稿をした後、全く更新せずに ついに帰ってきました、日本。 船上生活が始まってから全く更新していなかったのでその記事を最後に読んだ方は 船に乗って …
どうも、 例によってお久しぶりです。 以前の記事更新は日本でしたが、すでに日本を三週間前ほどには離れ、 ロサンゼルスでの3日間のトレーニングをちゃっちゃと終わらせて、 今はイギリ …
時が経つのは早いもので3年過ごしたニュージーランドを出てからもう1ヶ月以上経ってしまいました。 3年間と言えば長くもなければ短くもない期間ですが、 いろんな経験をし …
こんにちは! またまたお久しぶりです。 NZから出ることを決めた旨は以前までの記事で書いていましたが、具体的にいつ帰国するかはまだ書いていませんでした。   …
どうも、Kokiです。 もう一月も中旬ですが。。 あけましておめでとうございます! かなりお久しぶりです。笑 更新しようと思 …
海外で仕事をしようと考えたときに考えるべき項目はたくさんあります。 ビザ関連や言語、金銭面、そして技術職が欲しければ資格のことも考えなければいけません。 しかしそれ …
前回までの記事で永住権のために受けたIELTSのレポートを書きました。 まぁこの2記事を簡単に要約すると、 準備不足でビビってたけど意外と余裕だったぜ ということですが(笑)、 …
永住権のために受けたIELTSはどうだったか、、 前回の記事の続きです! まだ読んでいない方はそちらを先にどうぞ! 開始ギリギリまで準備しよう &nb …
前回の記事で書来ましたが今月でNZでの仕事が2年経過し、ポイントが達したことにより永住権の申請が可能になりました。 ニュージーでの永住権の申請で必要なことは語学力の証明。 &nb …
お久しぶりです笑 最近は記事の更新がかなり停滞していました。。 なんだかんだ忙しくて他のことをやっているうちにあっという間に時間が経ってしまいました。 …
昔からこんなことをよく聞きます。 “時間は平等”だと。 しばらく前に書いた記事で人の時間は全く平等じゃないよねということを記事にしました。 …
勉強っていいですよね。 勉強とは自分の知らないことを知ること。 勉強をすることによって知識の幅が広がり、考え方やその後の人生が大きく変わったりします。 人生とは常に勉強です。 & …
日本鍼灸と他の鍼灸との違いの話になったときにだいたい上がるのが 日本の鍼は痛みが少ないということ。 ニュージーランドに住んで2年、、 ローカルのクリニックで何人もの鍼灸師と働いて …
人生は選択の連続です。 今僕がNZにいるのも、 鍼灸をしているのも、 過去の選択があった上で成り立っています。 まぁ当然ですね笑 2018年に入ってか …