鍼灸とプラシーボ効果

 

突然ですがプラシーボ効果って知っていますよね。

 

 

鍼灸や東洋医学は科学的根拠をもって説明できないため、その点からよく

鍼灸や東洋医学は医療ではない。

単なるプラシーボ作用による”思い込み”だ。

と言われることがあります。

 

 

 

 

未だに議論を醸す鍼灸の効果についてですが、

今回はその鍼灸のプラシーボ効果について書いていきたいと思います。

 




 

 

 

プラシーボ効果(偽薬効果)とは?

 

まず鍼灸がプラシーボ効果なのかどうかを考える前に、

それについて理解しておく必要があります。

 

 

 

 

プラシーボ効果とは、日本語で言うと

偽薬効果のことです。

 

 

 

何の効力もない偽物の薬を患者に投与しても、患者がそれで治ると思い込むことによって

効果が得られる。もしくは、治った気になる。

というのが偽薬効果と呼ばれる所以です。

 

 

最初に書いた通り、鍼灸や東洋医学もその偽薬効果によく含まれてしまうことがあります。

 

 

だからこそ、日本で鍼灸は医療類似行為というなんとも中途半端な類に分けられています

 

 

 

 

 

では、プラシーボ効果への海外での認識はどうなんでしょうか。

 

 

英語では

Placebo Effect

 

 

そのままプラシーボ効果ですね。

しかしPlaceboはもともと英語ではなくラテン語からきた言葉。

 

 

ラテン語での意味は

“I shall please(あなたを喜ばせる)”

 

 

 

 

それが何であろうが、

苦しむ患者を喜ばせるもの

を与えて影響を及ぼすのがプラシーボ効果の本来の意味なのです。

 

 

 

ラテン語ではそのような意味で、英語でもそれをそのまま転用しているため、

多くの国でいうプラシーボは別にマイナスな言葉ではありません

 

 

 

それが日本語に訳された瞬間に偽物の薬、偽薬とは、、

全く意味が違ってきます。

 

 

最初に訳した人は一体プラシーボとは何だと考えていたんでしょうか

 

 

 

 

”プラシーボ”と”ノーシーボ”

 

上に書いた通り”プラシーボ=偽薬”ではありません

 

 

 

なぜかというと、プラシーボの例は何も薬だけではないからです。

 

 

 

 

強い思い込みが人の体に影響を及ぼすということは、遥か昔から現在まで言われていることです。

 

 

ノンアルコールビールで酔っ払ったり、

熱々の鉄板に見せかけた冷たい鉄板で火傷したり、

時には強い思い込みによって結果的に死に至ることもあります。

 

 

 

 

 

”病は気から”という言葉があります。

本当にその通りです。

 

病気だ、病気だと思えば思うほど本当に具合が悪るくなるのも偶然ではなく、思い込みの作用かもしれません。

 

 

これがプラシーボとは逆に思い込みが身体に悪く作用してしまう、

いわゆるノーシーボ効果と呼ばれるものです。

 

 

 

 

こんな人がたまにいます。

 

食事に気を使い、

睡眠時間に気を使い、

寝具に気を使い、

サプリメントで足りない栄養を補い、

毎日運動を行っているにも関わらず、

日頃から体調が優れないと嘆いているような人。

 

 

 

 

 

これを食べたら身体に悪い。これをしないと病気になる。自分は他の人より体が弱いから。

 

そんな強い思い込みを持っている人が些細な事をきっかけに体調を崩してしまうという事が実際にあります。

不安から健康を目指しすぎるあまり、逆に不健康を作ってしまうという、

思い込みが起こす矛盾です。

 

 

 

 

健康を目指すのはもちろん大事です。

 

食事療法や、生活の改善などで起こる症状の変化は大いに期待していいでしょう。

 

しかしそれは不安や、それをしなければ病気になってしまうという

強迫観念によって実行するものではないということです。

 

 

 

 

身体が少しきついだけで、病気だと思ったら

ノーシーボ効果によって本当に病気になってしまうかもしれません。

 

でも逆も然りです。

それを表したいい言葉があります。

 

 

「バカは風邪をひかない」

 

バカと言うと聞こえは悪いですが、多少具合が悪かろうが気にせずのん気に生活していれば

別に病院に行かずとも、自然と良くなることがほとんどです。




 

 

鍼灸は結局プラシーボ効果?

 

 

さて、ここまで思い込みによって起こる

プラシーボノーシーボについて確認してきました。

 

 

 

ここでようやく本題です。

 

 

鍼灸はプラシーボ効果なのか?

 

 

 

僕の考えでは、

 

鍼灸に効果自体は実際にあると思います。

でも、治療効果の半分以上は俗に言うプラシーボ効果ではないかと思います。

 

 

(注:重ねて言いますが僕個人の考えです)

 

 

 

 

鍼灸はほとんどが思い込みであまり効果がない

と言っているわけでは全くありません。

 

 

その思い込みを含めた上で、鍼灸の効果だと思っています。

 

 

 

 

なぜなら、

僕たち生物に対して何かが作用する時、僕たちがそれを認識している以上、

必ず思い込みの力が作用すると思うからです。

 

 

 

 

 

”人を治す”というのは、”車などの壊れたものを直す”こととは全く違います。

 

相手は人間であり、生物です。

 

そしてその生物は驚くべきことに意識という不思議な、未知の力を持っています。

 

 

 

 

目に見えないものは信じない。科学で説明できないことは胡散臭い。

 

そういうことを言う人は大勢いますが、そもそもそんなことを考えられていること自体が、

何よりも不思議で、科学で理解しがたいことです。

 

 

 

 

もしも人が意識がない機械と同じようなものであれば、

機械に直させればいいんです。

 

 

 

でも“人を治す”ということは、

なにも鍼の打つ位置や深さ、手技が全てを決めるわけではありません。

 

患者との話し方、接し方、表情、言葉、声、部屋の雰囲気、触診の仕方など

治療において患者が遭遇する環境すべてが治療効果に関わってくる。

そう思って間違いはないと思います。

 

 

なぜなら人にはそれぞれ好みがあり、落ち着く環境と落ち着かない環境があり、

それらをどう判断するかも患者それぞれ、千差万別です。

 

 

 

治療自体も同じです。人によってまるっきり変わって来ます。

 

同じ頭痛を持つ患者でも、

鍼をたくさん使うこともあれば、鍼を全く使わないことすらあります。

 

そしてそれらが全く同じ治療内容だったとしても、

治療中の周りの環境が変わればその効果も変わってくるものです。

 

 

 

 

それでも症状の感じ方に違いが出たら、患者がそれを実感して楽になったら、

それは治療効果と呼べるはないのでしょうか。

 

 

 

 

何度も言う通り、科学で証明されているか否かというのは、

僕にとっては判断基準にはなりません。

 

なぜならわからないことだらけの科学のすべてが正しいなんて、

普通に考えてありえないからです。

 

 

 

科学的根拠に執着するのではなく、

症状を軽くして、患者を楽にさせる。

 

それが僕にとっての医療であり、医学です。

 

 

 

そのためには

治療効果は患者の意識、印象、そして思い込みなどからも作用すると考えるのは

間違っていないと思います。

 

 




まとめます

 

 

これまでで説明した通り、

思い込みの力は侮れないものです。

 

言ってしまえば意識の力で身体をよくすることも悪くすることも可能だということです。

 

 

 

 

何度も言う通り、僕は現代医学は必要だと思っています。

人の体について科学的な側面から考えることはどんな時でも必要だからです。

 

僕は鍼灸師として治療をしていますが、

解剖学、生理学的にどう作用しているのか考えることをやめたことは一度もありません。

 

 

 

しかし残念ながら、人間の意識や神秘の方がどう考えても現代の科学より上なんです。

 

 

だからこそ科学に固執しすぎると、治療に本当に必要なものが見えなくなっていくと思っています。

 

 

 

 

思い込みも医療効果のうちだ。

 

そんなこと言えば、

そんなものは医学ではないし、学問ではない。

 

そういう言葉が聞こえてくるはずです。

 

 

 

でも逆に聞きたいんです。

 

“人間の意識”を科学で説明できもしていないのに、

それは無視してわかってることだけを考えるものが”医学”で、”学問”なのか。

 

 

 

 

 

それも一つの考え方です。

 

 

しかし間違いなく僕は

一人一人が考えることをやめた時点で、学問と呼べるものではない

と思っています。

 

 

 

なので

患者の症状や所見からを病名という分類に当てはめ、決まった薬を処方するだけの医者よりも

症状があるところにただ鍼を打つだけの鍼灸師よりも

 

 

なぜ効果が出るのか、そして患者に本当に必要なものは何なのか。

 

それを考えている時点で僕の考えはより本当の医学と呼べるものに近いのではないかと思いながら

日々患者を診ています。

 

 

 

 

 

 

プラシーボの話だけにとどまらず長くなってしまいました笑

 

 

何度も書いた僕達の意識とはなんなんでしょうか。

それについてもいつか僕の考えを書きたいと思っています。

 

 

いろいろ書きましたが、僕の考えが全て正しいわけではないはずです。

意見、感想等あればコメントへどうぞ:-)

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

 







この記事が気に入ったら
いいね!

「鍼灸とプラシーボ効果」への5件のフィードバック

  1. こんにちは。この前に質問させて頂いた者ですが、鍼灸の専門学校に行く事にしました。私はあん摩マッサージがある本科に入学したいと思っているのですが、希望の学校が2つあるのですが、どうやってkokiさんは学校選びをしましたか?一個目の学校のオープンキャンパスに行ったのですが特徴が「ザ・学生」みたいな感じで、先生方もため口でいい感じで生徒数が少ないので一人一人ちゃんと見るよみたいな事を言っていました。
    もう一つの学校のオープンキャンパスには、まだ行っていないのですが、その学校の先生に聞いたら悪口?みたいな事を言っていて、その学校は予備校みたいな感じで国家資格の勉強ばかりで、実技が少ないみたいで会社と両立してやるみたいな学校だよ。学校でドバーっと勉強して一人で勉強するような人はいいかも知れない的な事も言っていたのですが、どのようにして学校を選べばよろしですか?

    1. ヌーボーさん、

      こんにちは。その後どうなったのか気になっていましたが、専門学校に決めたんですね。頑張って下さい!
      学校選びに関してですが、それらの情報からではなかなか判断しかねます。一つ目の学校は雰囲気はよさそうですが、学生数が少ないと外来からの特別講師を呼ぶような実践的な授業は少なくなってしまうかもしれません。二つ目の学校は、国家資格の勉強ばかりに集中しすぎているとしたら、もしかしたら国試に出ない実技授業の質はあまり重要視していないかもしれません。現場は基本実技が大事なのでそれは問題です。
      もちろん全て憶測なのでその校舎や学生、先生たちの雰囲気、可能であれば2~3年の先輩方の話などから判断すればいいと思います。あと鍼灸あん摩マッサージ科ができて何年になるか知れればいいですね。なるべく時間が経っている方がカリキュラムのノウハウ等もわかっている場合が多いです。
      僕の場合は完全に校舎の雰囲気と学校周りの雰囲気で決めました。僕のいた九州では大きめの学校だったのでそれなりの設備なども整っていたのも良かったです。

      学校選びは難しいですよね。卒業後に海外に出ることを考えているのであればそれを学校に話してみればいいかもしれません。海外に強い先生がいれば在学時に色々と力になってくれると思いますよ。
      あまりいい意見は言えませんが参考までに:)

  2. お返事ありがとうございます。学校・先生・生徒の雰囲気、生徒達の口コミ、マッサージ科が出来てからの年数ですか…。まだもう一つの学校のオープンキャンパスにしか行ってないのでこれを基準にしたいと思います。ありがとうございます。もう一つ質問よろしですか?kokiさん的には、あん摩マッサージの資格は取った方がいいと思いますか?やはり海外に出たら必要ないでしょうか?私は栄養療法を個人的にやっていたのでハーブ・アロマなども興味があるので取った方がいいかな?と思い本科の方がいいと思ったのですか、どうでしょうか?

    1. ヌーボーさん、
      個人的にはマッサージの資格は取れるのであれば是非とっておいたほうがいいかと思います。
      日本で鍼灸のみに専念してやりたいという気がなければ、間違いなく、特に海外ではプラスになるはずです。
      マッサージは資格なしでも問題なくできますが、海外では特にマッサージセラピストと名乗れますし、日本でしっかりと身につけた技術は海外の多くの国で重宝される技術であることがほとんどです。推拿などは特に鍼灸とは相性もいいと思います。
      持てる技術(特に日本の技術)は持ってて損はないです。あとは学費やカリキュラムなどを比較して本当に価値があるかどうか考えてみてください笑

  3. やはり取った方がいいですか。おっしゃる通り鍼灸のみでは考えてなかったです。学費も結構高いですね。450万~500万ぐらいしますし。研修旅行も高いですね。中国、ハワイに行くみたいのですが、30万後半かかるみたいですし、なかなか豪華だな~と思いました。ありがとうございます。また、質問ある時は宜しくお願いしますm(__)m

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*